きのこ(えのき)の天日干し、おいしいよ~♪
冬は空気が乾燥していますよね。
今日も風が強くて、湿度計を見たら30%台になっていました。
洗濯物が良く乾くのは、とてもありがたいですよね。
この空気が乾燥しているのを利用して、
わが家で今ヒットしているのが
『えのきの天日干し』なんです。
10月の最初の頃にNHKのあさイチで紹介していたのですが、
えのきって脂肪の吸収を抑えてくれるキノコキトサンが
たっぷり含まれているんだそうです。
それと、雨が当たらない風通しのよい場所で、
2時間天日干しをして紫外線に当てるだけで
カルシウムを吸収しやすくするビタミンDが2倍に増えるそうです。
きのこって天日干しをするとビタミンDが増えるって知っていましたけれど
どうやって干そうかな~って思っていたんです。
今まではボウルなどに開いていたのですが、ちゃんと乾燥しなかったんですよね。
それで買ったのが、干物をつくる網です。
チャックがU字になっているものと真ん中に1本まっすぐあるものがあったのですが、
U字の方が出し入れしやすいです。
それと、100均で底が平らになっているザルを買いました。

えのきは半分に切って、小房に分けます。
水分を飛ばすために、出来るだけ小房に分けたほうが良いです。

2時間天日干ししただけだと、水分がまだかなり残っています。
2時間天日で干した後に、エアコンが効いている部屋に置いておくと良く乾燥します。
数日天日干しして乾燥すると、こんな風になります。(夜は取り込みます。)
10月に干したときにはここまで乾燥しませんでしたが、
今は本当に良く乾燥しました。
曇っていてもちょっと長めに天日干しすれば、ビタミンDが増えるそうです。

湿り気が残っているときは、フライパンで7~8分からいりして、
完全に水分を飛ばして乾かすことでかたい細胞壁が壊れ、
中に含まれている栄養素が吸収しやすくなるそうです。
完全に水分を飛ばした状態だと冷凍保存もできます。
冷凍しても栄養価は変わらないそうです。
干すと旨みが凝縮されるので、本当においしくなるんです。
今までのえのきと別物です。
フランス料理のシェフも使っているそうです。
干しえのきを温かい昆布だしに入れて30秒煮るだけで
上品な味わいのお吸い物も出来ます。
味噌汁に入れても、すご~~~くおいしいです♪
今日も風が強くて、湿度計を見たら30%台になっていました。
洗濯物が良く乾くのは、とてもありがたいですよね。
この空気が乾燥しているのを利用して、
わが家で今ヒットしているのが
『えのきの天日干し』なんです。
10月の最初の頃にNHKのあさイチで紹介していたのですが、
えのきって脂肪の吸収を抑えてくれるキノコキトサンが
たっぷり含まれているんだそうです。
それと、雨が当たらない風通しのよい場所で、
2時間天日干しをして紫外線に当てるだけで
カルシウムを吸収しやすくするビタミンDが2倍に増えるそうです。
きのこって天日干しをするとビタミンDが増えるって知っていましたけれど
どうやって干そうかな~って思っていたんです。
今まではボウルなどに開いていたのですが、ちゃんと乾燥しなかったんですよね。
それで買ったのが、干物をつくる網です。
チャックがU字になっているものと真ん中に1本まっすぐあるものがあったのですが、
U字の方が出し入れしやすいです。
それと、100均で底が平らになっているザルを買いました。

えのきは半分に切って、小房に分けます。
水分を飛ばすために、出来るだけ小房に分けたほうが良いです。

2時間天日干ししただけだと、水分がまだかなり残っています。
2時間天日で干した後に、エアコンが効いている部屋に置いておくと良く乾燥します。
数日天日干しして乾燥すると、こんな風になります。(夜は取り込みます。)
10月に干したときにはここまで乾燥しませんでしたが、
今は本当に良く乾燥しました。
曇っていてもちょっと長めに天日干しすれば、ビタミンDが増えるそうです。

湿り気が残っているときは、フライパンで7~8分からいりして、
完全に水分を飛ばして乾かすことでかたい細胞壁が壊れ、
中に含まれている栄養素が吸収しやすくなるそうです。
完全に水分を飛ばした状態だと冷凍保存もできます。
冷凍しても栄養価は変わらないそうです。
干すと旨みが凝縮されるので、本当においしくなるんです。
今までのえのきと別物です。
フランス料理のシェフも使っているそうです。
干しえのきを温かい昆布だしに入れて30秒煮るだけで
上品な味わいのお吸い物も出来ます。
味噌汁に入れても、すご~~~くおいしいです♪
- 関連記事
-
- 中津川のおいしい栗きんとん
- きのこ(えのき)の天日干し、おいしいよ~♪
- ハニーニュージーランド社マヌカハニー、おいしい。
コメント
こんばんは!
干しきのこ、私もトライしたことがありますが
ここまで乾燥させるのですね!
干し網、魚用のものがあります^^
えのきは初めてですが、
早速やってみます!
干しきのこ、私もトライしたことがありますが
ここまで乾燥させるのですね!
干し網、魚用のものがあります^^
えのきは初めてですが、
早速やってみます!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック