パッキンに入り込んでしまったカビを取り除く方法
もうすぐ梅雨の季節ですが、梅雨になるときになるのがカビですよね。
今日のNHKのあさイチで浴室のドアパッキンに生えてしまって、
なかなか取れないカビを取り除く方法を紹介していました。
① 40~45度くらいのお湯でパッキンを温めます。
② 市販されている塩素系漂白剤をキッチンペーパーやティッシュに吹きかけて
カビが生えている箇所に湿布します。
③ 30分くらい放置したあと湿布をはがし、シャワーなどで漂白剤を洗い流します。
④ 残った水滴をしっかり拭き取ります。
お湯でパッキンを温めるのは、漂白剤が浸み込みやすくなるからだそうです。
パッキンに入り込んでしまったカビって取れないと思っていましたが、
この方法だとかなりきれいになっていましたよ。
ビックリしました。
あと、浴室は天井にカビ菌があるそうです。
アルコールをしみこませたもので、カビ菌が広がらないように
そ~っと取り除くようにして拭き取ると良いそうです。
マスクやメガネをして掃除したほうが良いそうです。
浴室って壁までは掃除していたけれど、天井って掃除したこと無かったです。
壁やドアはお風呂から出るときに、水分を拭き取っているので
今まであまりカビが生えたことないですけれど、
ちょっとしたところにカビが生えちゃったりするんですよね。
カビを見ると、ゾッとしますよね。
梅雨になってカビが生える前にやったほうが良いそうで~す♪
(できるかな~^^;)
お届け物
花綸肌潤(かりんきりん) エピソード3

今日のNHKのあさイチで浴室のドアパッキンに生えてしまって、
なかなか取れないカビを取り除く方法を紹介していました。
① 40~45度くらいのお湯でパッキンを温めます。
② 市販されている塩素系漂白剤をキッチンペーパーやティッシュに吹きかけて
カビが生えている箇所に湿布します。
③ 30分くらい放置したあと湿布をはがし、シャワーなどで漂白剤を洗い流します。
④ 残った水滴をしっかり拭き取ります。
お湯でパッキンを温めるのは、漂白剤が浸み込みやすくなるからだそうです。
パッキンに入り込んでしまったカビって取れないと思っていましたが、
この方法だとかなりきれいになっていましたよ。
ビックリしました。
あと、浴室は天井にカビ菌があるそうです。
アルコールをしみこませたもので、カビ菌が広がらないように
そ~っと取り除くようにして拭き取ると良いそうです。
マスクやメガネをして掃除したほうが良いそうです。
浴室って壁までは掃除していたけれど、天井って掃除したこと無かったです。
壁やドアはお風呂から出るときに、水分を拭き取っているので
今まであまりカビが生えたことないですけれど、
ちょっとしたところにカビが生えちゃったりするんですよね。
カビを見ると、ゾッとしますよね。
梅雨になってカビが生える前にやったほうが良いそうで~す♪
(できるかな~^^;)
お届け物
花綸肌潤(かりんきりん) エピソード3

- 関連記事
-
- 温水洗浄トイレの火事に注意!
- パッキンに入り込んでしまったカビを取り除く方法
- 手が若返るお手入れ法
コメント
こんばんは!
天井は届かないので掃除がしにくいですよね。
パッキンを温めるのが有効なんですね♪
カビの季節の前に実行してみます^^
天井は届かないので掃除がしにくいですよね。
パッキンを温めるのが有効なんですね♪
カビの季節の前に実行してみます^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック