AEDは使うのに迷っても、とにかく使ってみる
▼
ここ数日、急に暖かくなってきましたね。
なんだか春と秋が無くなってしまったような・・・。
毎年話していますが、着るものに困ります(>_<)
さて、駅や公共施設にAEDが置かれるようになって10年になるそうですが、
3.7%しか実際に使われていないそうなんです。
これってかなり少ないですよね。
使われていない理由は、電気ショックを与えていいのか
判断できないということと、
設置場所がわからないということがあるそうなんです。
以前にもお話したと思いますが、
AEDは使うのに迷ったら、とにかく使ってみる
ということなんだそうです。
AEDを指示通りに体に取り付けると、
AEDが自動的に心電図を読んで、電気ショックを与えるかどうかを
判断してくれるんです。
だから、間違って電気ショックを与えるということがありません。
わたしも以前、NHKの『ためしてガッテン!』で教えてもらってから
とにかく使うということを頭に入れました。
今週も『あさイチ』で放送していましたよね。
ただ実際にそういう場面になったら、体が動いてくれるか・・・。
でも使うのと使わないのでは、生存率がかなり違ってくるそうなんですよ。
倒れた人がいたらまず声をかけ、反応が無く呼吸をしていなかったり
あごをしゃくりあげるような呼吸をしていたら
近くに居る人に声をかけてAEDを持ってきてもらうようにしましょう。
AEDが来る間は心臓マッサージをするのも大切だそうです。
わたしもそういう場面に遭遇したら、ちゃんと動けるようにしないと♪
お届け物
日清ヨーク トマトの乳酸菌

なんだか春と秋が無くなってしまったような・・・。
毎年話していますが、着るものに困ります(>_<)
さて、駅や公共施設にAEDが置かれるようになって10年になるそうですが、
3.7%しか実際に使われていないそうなんです。
これってかなり少ないですよね。
使われていない理由は、電気ショックを与えていいのか
判断できないということと、
設置場所がわからないということがあるそうなんです。
以前にもお話したと思いますが、
AEDは使うのに迷ったら、とにかく使ってみる
ということなんだそうです。
AEDを指示通りに体に取り付けると、
AEDが自動的に心電図を読んで、電気ショックを与えるかどうかを
判断してくれるんです。
だから、間違って電気ショックを与えるということがありません。
わたしも以前、NHKの『ためしてガッテン!』で教えてもらってから
とにかく使うということを頭に入れました。
今週も『あさイチ』で放送していましたよね。
ただ実際にそういう場面になったら、体が動いてくれるか・・・。
でも使うのと使わないのでは、生存率がかなり違ってくるそうなんですよ。
倒れた人がいたらまず声をかけ、反応が無く呼吸をしていなかったり
あごをしゃくりあげるような呼吸をしていたら
近くに居る人に声をかけてAEDを持ってきてもらうようにしましょう。
AEDが来る間は心臓マッサージをするのも大切だそうです。
わたしもそういう場面に遭遇したら、ちゃんと動けるようにしないと♪
お届け物
日清ヨーク トマトの乳酸菌

- 関連記事
-
- 食パンの袋を留める『バッグ・クロージャー』
- AEDは使うのに迷っても、とにかく使ってみる
- やけど虫に注意!
Last Modified :